子どもの吸収力はスポンジ並み

LINEでのご質問は、コチラ

子どもの吸収力はスポンジ並み|オンライン子育てコーチング

子どもの吸収力はスポンジ並み|オンライン子育てコーチング

2023/04/15

まずは、かわいいエピソードを2つをご紹介。

エピソードI

今日は、A君の誕生日。

3本のローソクを立てたバースデイケーキでお祝い。

ハッピーバースディトゥーユーの歌が終わると同時に両手で顔をさすり、手を合わせてお祈りのポーズ^ ^

 

エピソード2

IB君のお気に入りは、お母さんが動物の名前を言うと

B君が動物の泣き声を言うことを楽しめる絵本。

今日も寝る前に、その本を読んでもらっていると眠くなってきたB君。

お母さんがそのまま読み続けると、目は閉じているのに寝言のように動物の鳴き声を言っています。

そして最後のページになったとき「かしこいね〜」と^ ^

 

どちらも可愛いエピソードですが、

このエピソードの中に子どもの学びの本質を見事に垣間見ることができます。

 

それは、

子どもには概念がなく、自分の環境にあるものをまるごと吸収し、模倣するということです。

「子どもの自主性を促す」ことを意識していますか?

一般的に、子どもには「教えること」を重視している方が多いのではないでしょうか。

しかし、子どもの年齢が低いほど、言葉で伝えるよりも、子どもの模範となることをを大人がしていれば、子どもは勝手に学んでくれます^ ^

教えなくても自分でできたほうが、心から褒めてあげることができますしね\(^o^)/

 

とは言っても「教える」ことも必要です。

「教える」ときに気をつけたいこと

手厚く丁寧に教えることを続けていると、子どもが自分の頭で考えず「言われたとおりにすればいい」という受動的思考になってしまいがち。

子どもの“自主性”を育むには、一方的に教えるのではなく、子どもの脳の成長発達に合わせて、自分の頭で考えて自発的に行動するように促すコミュニケーションが必要です。

子どもの自主性を促すコツ

幼い頃は、手取り足取り、丁寧に教えればは必要ですが、子どもが興味を持った時点を見過ごさず、大人は手を引くことが重要です。

大人は“黒子”になって、子どもができないところだけをサポートすることが、子どもの「自主性を促すコツ」です。

日常で子どもとのコミュニケーションの中で意識するのと意識しないことでは、雲泥の差になっていきます。

まとめ

①大人がお手本を見せる

子どもの年齢が低いほど、初めて見るものを全てをスポンジのように吸収するから

 

②教えることのデメリット

受動的な思考をつくる

 

③子どもの主体性を促すためのコツ

子どもが1人ではできないところを“黒子”になってサポートする

子どもの主体性を促すコミュニケーションを実践をして身につけませんか?

----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ

代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133


----------------------------------------------------------------------

幼稚園教諭5年・保育士20年目

才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング

コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催

子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。