保育現場で見つけた公平性の課題と解決策
2023/12/12
お昼寝から目覚めた子どもたちがトイレを済ませ、おやつの時間を迎えます。
A君は寝起きが特に悪く、保育士の寄り添いが必要でした。彼がやっとのことでおやつのテーブルに着くと、保育士同士の会話が耳に入りました。
「A君だから許されるけど、B君だったらできないよね」。
同感の表情を交わす保育士たちの間で、私はこの会話に違和感を覚えました。
この一コマは、保育における個々の子どもへの対応の違いと、それが生む公平性の問題を浮き彫りにしているのではないかと感じました。
課題の深堀り
A君とB君への保育士の対応の違いが示すのは、子ども一人ひとりに対する期待値の違いです。
このような差別的な扱いは、子どもたちにとって公平でない環境を作り出してしまいます。
保育士が無意識のうちに特定の子どもに対して異なる態度を取る原因は何か?
これは、個々の子どもの行動や性格への理解不足、あるいは保育士自身の偏見や先入観によるものかもしれません。
必要なアプローチの提案
子どもの脳の発達を理解することは、一人ひとりのニーズに対応する鍵です。
具体的には、継続的な研修プログラムを通じて、保育士自身が子ども心理学や教育心理学の知識を深めることが重要です。
それに基づいて対応することで、子どもたちの個々の発達を促進し、健全な成長を支援することができます。
結論
この出来事から私たち大人が学ぶべきことは、子どもの個性とニーズを深く理解し、それに基づいたサポートを提供することの重要性です。
大人の自己成長は、質の高いサポートを提供し、子どもたちの幸せを支える第一歩です。
子どもたちの幸せへの道を切り開くために、挑戦を始めてみませんか?
----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ
代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133
教育方針のお悩みはオンラインで
しつけの悩みをオンライン相談
----------------------------------------------------------------------
幼稚園教諭5年・保育士20年目
才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング
コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催
子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!