「なぜ育児がうまくいかないの?」その答えを脳科学で解説!|自分の悩み、しっかり分かっていますか?
2025/02/06
「子どもの成長をサポートしたい」「もっと上手に育児をしたい」と思っても、こんな悩みを感じたことはありませんか?
• 知識をたくさん学んだけど、実際にはうまくいかない
• やってみようと頑張っても、すぐに疲れて続けられない
• どうすれば本当に子どもにとって良いことができるのかわからない
こうした悩みは、多くの親御さんが抱える共通の課題です。
私も25年以上にわたり、保育現場や親御さんとのセッションで、同じような悩みに向き合ってきました。
そして気づいたのは、「脳の使い方」に少し意識を向けるだけで、育児が驚くほどスムーズになるということです。
気づきと納得が育児を変えるカギ
親御さんとのセッションを通じて、問題が解決するケースを分析していると、ある共通点に気づきました。それは、親御さんが「頭がパッカン」となるような気づきを得て、腑に落ちるほど納得して理解できたときに、育児がスムーズに変わるということです。
ただし、情報をただ聞くだけや、無理に行動を起こそうとするだけでは、このような変化は起きません。
では、なぜ気づきと納得が必要なのでしょうか?
それを理解するためには、脳の仕組みを知ることが重要です。
脳の仕組みを理解し、それを育児に取り入れることで、多くの方が、問題を解決しています。
知識を聞くだけ、無理に行動するときの脳の状態
知識を聞くだけの場合
情報や知識をただ受け取るだけでは、脳の記憶を司る海馬が「重要な情報」として認識しにくく、長期記憶として定着しません。
また、感情(扁桃体)と結びつかないため、行動につながりにくいのです。
その結果、「わかったつもり」で終わってしまうことが多くなります。
無理に行動しようとする場合
頑張ろうと無理をすると、ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、感情を司る扁桃体が過剰に活性化します。
この状態では、冷静な判断を担う前頭前野や学習を司る海馬の働きが鈍り、結果として行動が長続きしなくなります。
気づきと納得が脳に与えるポジティブな影響
一方で、親御さんが「気づき」と「納得」を得たとき、脳は以下のように変化します
1. 扁桃体が安定する
感情が整理され、ストレスや不安が軽減されます。
2. 海馬が活性化する
気づきと納得が「新しい学び」として記憶に定着しやすくなります。
3. 前頭前野が冷静な判断をサポート
行動を選び、次のステップを具体的に計画する力が高まります。
気づきは、脳のバランスを整え、自然と「やってみたい!」というポジティブな行動につながるのです。
脳をバランスよく使う育児で未来を変える
「脳をバランスよく使う」とは、右脳と左脳の役割を活かしながら、脳全体が協調して働く状態を指します。
具体的には、右脳(感性・創造性)と左脳(論理・分析)をバランスよく活用し、さらに感情や記憶を司る海馬や冷静な判断を担う前頭前野を適切に働かせることです。
例えば、子どもが失敗したとき、「どうしてできないの?」と叱るのではなく、「どうやったらできると思う?」と問いかけてみてください。
このように、子どもの考える力を引き出すことで、脳全体が活性化し、自分で解決する力が育まれます。
育児を変える3つのステップ
今日から試せる3つのステップ
1. 感情を整える時間を持つ
子どもと接する前に、深呼吸をして自分の感情を整理する時間を作りましょう。
2. 子どもの視点を想像する
子どもが何か行動をしたとき、「このときどんな気持ちだったんだろう?」と考えてみてください。
3. 子どもに考える機会を与える
答えを教えるのではなく、「どうしたい?」「どうすればいいと思う?」と、問いかけてみましょう。
小さな一歩から始めることで、あなたの育児はきっと変わります。
まずは、今できることを1つ試してみてください。それが、親子で笑顔を増やす第一歩になります。
明日は、 科学と実績に基づく『子どものミカタ』の育児サポートの真実をお送りします。お楽しみに。
----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ
代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133
オンライン上でコーチング相談
子育ての悩みをオンラインで相談
----------------------------------------------------------------------
幼稚園教諭5年・保育士20年目
才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング
コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催
子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!