悪い言葉を覚えてしまう子どもへの対応:科学的視点から考える
2025/01/30
保育園に通い始めてから、子どもが突然“悪い言葉”を口にするようになり、驚いたことはありませんか?」
「どうしてそんな言葉を覚えてしまったのか、どう対応すればいいのか悩むこともありますよね。」
親御さんにとって、悪い言葉を使う子どもの姿を見るのは戸惑いの原因になります。
でも、それには子どもの脳の特性が関係しているのです。
子どもが言葉を覚えるプロセスには、「聴覚優位性」が大きく関係しています。
特に乳幼児期の子どもは、視覚よりも聴覚から得た情報を優先して吸収します。
この時期は、耳から聞いた言葉を意味の良し悪しを判断することなく、そのまま覚える能力が非常に高いのです。
また、子どもの「前頭前野」はまだ発達途中であり、言葉の良し悪しや適切さを自分で判断する力が未成熟です。
これが、悪い言葉を環境から吸収してしまう理由の一つでもあります。
このように、脳の特性によって子どもは周囲の言葉をそのまま取り込みやすいのです。
対応の提案
こうした子どもの特性を理解した上で、親としてどう対応するかが重要です。
悪い言葉を使ったときに感情的に怒るのではなく、「その言葉を聞くとお母さん(お父さん)は悲しい気持ちになるから、言わないでね」と、冷静かつ優しく伝えてみてください。
脳科学の観点からも、繰り返し同じメッセージを穏やかに伝えることで、子どもの前頭前野が徐々に発達し、「悪い言葉を使わない方がいい」という判断ができるようになります。
具体的な行動
今日から試せる簡単なステップがあります。
子どもが悪い言葉を使ったら、まずは感情を抑えて深呼吸をし、以下のように伝えてみましょう。
「その言葉を聞くと、お母さんは悲しい気持ちになるんだ。だから、言わないでくれると嬉しいな。」
子どもは一度では理解しないかもしれませんが、繰り返し伝えることで少しずつ親の気持ちを理解し、言葉の使い方を学んでいきます。
科学的な視点を持ちつつ、子どもの成長を温かく見守りましょう!
----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ
代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133
教育方針のお悩みはオンラインで
----------------------------------------------------------------------
幼稚園教諭5年・保育士20年目
才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング
コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催
子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!