子どものミカタ

保護者が知らない保育の裏側 ベスト5

LINEでのご質問は、コチラ

保護者が知らない保育の裏側 ベスト5

保護者が知らない保育の裏側 ベスト5

2024/01/10

実は、保育現場では、見えにくい問題点や矛盾が存在します。

保育の仕事に携わっているすべての方々に敬意を表しながら、

子どもたちの健全な成長を守るため、これらの問題を公表することにしました。

第5位:「おもちゃを投げるな」という指導の矛盾

 

 子どもがおもちゃを片付けるとき、「おもちゃを投げないでね。優しく片付けてね」と教える一方、保育士同士が、オムツや服を投げて渡す行為は、子どもに混乱を招く矛盾を生みます。

 

保育士は常に一貫した行動を示し、子どもたちに適切な模範を見せることが重要でしょう。

第4位:親の前と普段の声かけの違い

   

子どもへの声かけが親の前では異なる場合、子どもは混乱し、不安を感じます。

 

保育士は親の有無に関わらず一貫した対応を心がけることで、子どもに安定した環境を提供できるでしょう。

第3位:「赤ちゃんじゃないでしょ」という言葉

 

 この言葉は、年齢に関わらず全ての子どもの感情を尊重する必要があることを見落としています。

 

赤ちゃんを含むすべての子どもに対して敬意を持って接し、それぞれの発達段階と感情を理解することが大切です。

第2位:泣き止むことへの圧力

 

 「いつまで泣いてるの?」や「もう泣くのはおわり!」といった言葉は、子どもの感情表現を抑制し、感情を無視することにつながります。

 

保育士は子どもの感情を理解し、適切にサポートすることで、子どもが自分の感情を自然に表現できるようにすることが重要です。

第1位:子どもの怖がる姿を「可愛い」と言うこと

 

 子どもが怖がる姿を「可愛い」と言うことは、子どもの感情を真剣に受け止めていないことを示しているのではないでしょうか。

 

保育士は子どもの感情を正しく理解し、適切にサポートすることで、子どもが安心感を持てるよう努めるべきです。

まとめ

保育士としての行動や言葉選びは子どもたちに大きな影響を与え、彼らの感情や発達に重要な役割を果たします。

子どもたちの感情を尊重し、安全で肯定的な環境を提供することが不可欠だと、私は思います。

----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ

代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133


教育方針のお悩みはオンラインで

----------------------------------------------------------------------

幼稚園教諭5年・保育士20年目

才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング

コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催

子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。