子どもが自分1人でできるようになるための3ステップ|オンライン子育て相談 2023/07/26 本来、子どもには、自分でできるようになる力が備わっています。しかし、自分でできる力を伸ばすのが難しいのは、子どものサポートをする大人が、子どものサポートを手放していくタイミングが難しいのが…
子どもが自分一人でできるようになるための3ステップ|オンライン子育て相談 2023/07/23 本来、子どもには、自分でできるようになる力が備わっています。しかし、自分でできる力を伸ばすのが難しいのは、子どものサポートをする大人が、子どものサポートを手放していくタイミングが難しいのが…
未完成な子どもたちを支える:保育士の視点からの問いかけ|オンライン子育てコーチング 2023/07/21 先日、保育士が0歳の子どもが日々成長している姿を見て、「人間って未完成な状態で生まれてきてるからね~」と呟きました。私は、この言葉に深い意味を感じました。なぜなら、子どもは未完成であること…
保育現場の不協和音:子どもへの教育を振り返る|オンライン子育て相談 2023/07/18 本日は、保育現場で、私が感じている不協和音をお話しします。保育の現場の悪口ではなく、子どもたちに対して、より一貫した教育をするための振り返りの材料としていただけると幸いです。たとえば、子ど…
あなたは、子どもに嘘をつくことはありますか?|オンライン子育て相談 2023/07/16 私は、嘘をつくことは嫌いです。でも、ここだけの話、子どもの前では時々嘘をついてしまいます。今日は、保育現場でのほんとうの私を告白します。先日、5歳の子どもが折り紙で騙し船を作ってきて、「先生…
保育現場での不協和音|オンライン子育てコーチング 2023/07/15 本日は、私が保育現場で感じる不協和音についてお伝えしたいと思います。“質問”とは、質問者が答えを持っていないことが大切です。しかし、「〇〇して、いいのかな?」「〇〇したら、どうなると思う?」…
敏感期を利用して子育てをするとメリット満載!|オンライン子育てコーチング 2023/07/14 敏感期を知って子育てをするかしないかで、子どもの成長や親のストレスの度合いに大きな違いが生じます。敏感期とは、特定のことに対して感受性が非常に高まる時期です。この時期には、その特定のことを…
子どもの非認知能力を鍛えるために、親の対話力を鍛えませんか|オンライン子育てコーチング 2023/07/12 子どもの非認知能力を鍛えるために、親の対話力を鍛えませんか。今までの教育では、目に見える認知能力や答えがあるものを身につけることを重視していましたが、これからは、世界的に非認知能力の重要さ…
子育ての勘違いに気づけば、子どもは、もっと伸びる|オンライン子育てコーチング 2023/07/11 最近、ネームバリューが強い高校から普通科が減少しているという記事を目にしました。記事を読み進めると、高校生の学習意欲の二極化や自己肯定感の低下、社会参画意識の減少などの課題が明記されていま…
子どもの未来の成長を促すために、安全第一主義を見直そう|オンライン子育て相談 2023/07/10 本日は、保育園における看護師の役割についてお話しします。まず、看護師を批判する意図はないことをご了承ください。私自身もかつては、保護者から一目置かれる存在である常勤看護師に憧れ、看護師の資…