子どもへの“なぜ?”質問の誤解とより良いアプローチ |子育て相談ブログ、子育てコーチング

LINEでのご質問は、コチラ

子どもへの“なぜ?”質問の誤解とより良いアプローチ

子どもへの“なぜ?”質問の誤解とより良いアプローチ

2023/12/04

“なぜ?”という質問が常に良い質問であるというのは、実は大きな誤解です。この種の質問は、子どもたちにとって答えを見つけることが難しく、しばしばプレッシャーを感じさせます。

 

子どもたちの考えや感情を引き出すことを意図しているとしても、「なぜ?」という質問は、意図せず子どもたちを防御的にさせたり、自己表現を抑制させることがあります。また、彼、彼女らが自分の感情や考えをまだ十分に理解していない場合は、混乱を招く可能性があります。

 

特に、大人が無意識のうちに「正解」を期待している質問は、子どもたちにとって大きなプレッシャーとなります。期待に沿った答えが返ってくると、大人は肯定的に反応することが多いですが、予期せぬ答えが出たときの大人のリアクションは、子どもたちに否定的な印象を与えます。

これにより、子どもたちの自主性や創造性を抑制することにつながる可能性があります。

 

質問の真の目的は、単に情報を収集することではなく、子どもたちの考えや興味を理解し、心に寄り添うことです。子どもたちの思考や感情を引き出すことで、彼、彼女らが自分自身をより深く理解するのを助けることにもなります。

 

効果的な質問とは、子どもたちが自分の考えや感情を自由に表現できるような形であるべきです。

「どこが好き?」「どんなところが楽しかった?」や「もし何でもできるとしたら、何をしたい?」といった質問は、子どもたちの創造性や好奇心を刺激します。

 

これらの質問は、子どもたちが自分の内面を探求するのを支援すると同時に、大人が子どもたちの感情や興味をより深く理解する機会を提供します。

*重要なのは、子どもたちの答えを真摯に聴き、その考えを尊重することです。

 

子どもたちへの質問は、情報収集を超えた価値があります。

適切な質問を通じて子どもの心に寄り添い、自己表現を促すことが、親や教育者にとって非常に重要です。

 

この記事が、子どもたちとのコミュニケーションを深め、彼らの感情的な成長を支援するための新たな洞察を提供することを願います。

----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ

代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133


教育方針のお悩みはオンラインで

オンライン上でコーチング相談

----------------------------------------------------------------------

幼稚園教諭5年・保育士20年目

才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング

コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催

子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。