子どもに声を荒げたくなったら・・・|子育てイライラ叱る

LINEでのご質問は、コチラ

子どもに声を荒げたくなったら・・・

子どもに声を荒げたくなったら・・・

2023/12/06

子どもの日々は、発見と挑戦の連続です。子どもは、失敗することよりも挑戦することに重きを置いています。また、子どもが同じミスを繰り返しながら、経験の中で覚えていきます。

 

しかし、そんな子どもの姿を見ている大人たちは、苛立ちや不満という感情が自然と湧き上がりやすくなります。

 

たとえば、子どもが部屋の整理を忘れたり、宿題を繰り返し後回しにするなど、小さなことでも親の忍耐を試す場面は数えきれません。

理解と共感へ

親は、これらの状況に対して「またか」という感情が先行するでしょう。

 

しかし、その感情に反応せず、子どもへの理解と共感することに意識をすることで。親の感情も落ち着き、そして適切な言葉を選んで、子供と対話することができます。

 

クライアントさんは、ある日、子どもが学校の宿題をしないことに、いつものように声を荒げそうになりました。しかし、一呼吸置いて「どうしたの?」と優しく尋ねたところ、子どもは学校に宿題を忘れてきたと話し始めたそうです。

共感コミュニケーションの導入

共感コミュニケーションは、このような瞬間に特に重要です。

 

子どもの言葉をただ受け止め、共感することで、子どもは自分の感情や問題を安心して表現できます。共感は、単に子どもの話を聞くこと以上の意味を持ちます。

 

それは、子どもの立場に立って、その感情や考えを理解しようとする姿勢です。

共感コミュニケーションの具体例

クライアントさんの場合、どうして忘れたのか、いつ忘れたことに気づいたのか、今後、同じようなことがあった場合、どうすればいいかを共感コミュニケーションを試しながら、一緒に考えることができたそうです。

 

このアプローチにより、子どもは自分で解決策を考え、次第に宿題を忘れることが減っていったそうです。

共感コミュニケーションの効果をまとめると、

①子どもの感情表現の促進: 子どもが自分の感情や考えを安心して表現できるようになります。

②問題解決能力の育成: 子どもは自分の問題を解決する方法を学びます。

③親子の信頼関係の構築: 共感を通じて、親子間の信頼関係が深まります。

まとめ

共感コミュニケーションの重要性

共感コミュニケーションは、親子関係に深い影響を与えます。子どもの精神的成長を促し、親子の信頼関係を強化するこのアプローチは、子育ての日常において不可欠です。

 

あなたも、子どもとの対話に共感コミュニケーションを取り入れてみませんか?

----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ

代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133


教育方針のお悩みはオンラインで

しつけの悩みをオンライン相談

----------------------------------------------------------------------

幼稚園教諭5年・保育士20年目

才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング

コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催

子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。