「亀にジャンプしろ!」と同じ?親がハマる“反応の罠”とは?
2025/03/25
「また怒っちゃった…」を変える第一歩!
あの日の出来事
子どもと一緒にスーパーに寄ったときのこと。
🛒 「これ買って!」 とお菓子売り場でおねだり。
「今日は買わないよ」
そう優しく伝えたつもりだったけど…
💡 子どもは大泣き!
まわりの視線が気になって、
つい焦って 「静かにしなさい!」 と強く叱ってしまった…。
そして、家に帰ったあと 後悔。
✅ 「また怒っちゃった…」
✅ 「本当は、優しく寄り添いたかったのに…」
そんな気持ちになったこと、ありませんか?
なぜ、そうなってしまうの?
✅ 子どもの気持ちを分かってあげたいのに、つい感情的になってしまう
✅ 周囲の目が気になって、焦りからキツく叱ってしまう
✅ 落ち着いて関わりたいのに、どうしたらいいか分からない
実はこれ、 脳の仕組みが 関係しているんです!
「反応しない」だけで、育児がラクになる!
✅ 子どもは本能で動いている
✅ 親が反応すると、もっと興奮する
✅ だから、感情的に叱っても、逆効果!
つまり、子どもの「イヤイヤ」「おねだり」に
親がすぐに反応しないだけで、イライラは減る!
親の脳と子どもの脳は、そもそも動き方が違う。
🧠 親は「理性をコントロールする脳(前頭前野)」を使うけれど、子どもはまだ未発達。
→ だから、感情のまま行動しちゃう!
🧠 でも、親も「焦り」や「イライラ」のせいで、本来の冷静な判断ができなくなることがある。
→ だから、つい強く叱ってしまう…
どうすればいい?
ここで大切なのは…
「子どもの行動に、親が“反応”しないこと」
「でも、反応しないなんて無理…」と思いましたか?
大丈夫!
「無視する」んじゃなく、「親の脳の使い方」を変えるだけ でいいんです。
🧠 「反応」ではなく、「選択」する
たとえば…
子どもが「これ買って!」とお菓子をねだったら?
➡ 反射的に「ダメ!」と言わず、3秒間、ただ黙る。
この3秒で、親の脳が「感情モード」から「思考モード」に切り替わる!
すると…
✅ 冷静に、落ち着いて対応できる
✅ 子どもも興奮せず、話を聞きやすくなる
📢 「3秒待つだけで変わる!」って、本当にできるの?
「そんな簡単にできたら、とっくにやってるよ!」と思いませんか?
でも、考えてみてください。
「静かにしなさい!」
「もう、いい加減にしなさい!」
つい、口から出てしまう言葉。
でも、これって 本当に子どもに届いていますか?
全力で本能を曝け出し、自分の思いを叶えようとしている子どもに、
一生懸命、理論的に説明しようするのは…
🐢 「亀にジャンプの仕方を教えるようなもの」。
それよりも、もっとラクな方法があるとしたら、知りたくないですか?
でも、親は無意識に「すぐ反応するクセ」がついている
✅ だから、無理に気持ちを抑えようとすると、逆にイライラが溜まる。
✅ 「反応しない」ことを意識するだけで、今までの習慣が変わる!
📢じゃあ、どうすればいいの?
やるべきことは、たった2つだけ!
1️⃣ ゴールを鮮明にすること。
→ 「怒らずに子どもに伝えたい」「冷静に対応したい」その未来を、まずイメージ!
2️⃣ 試してみること。
→ 「反応しない」ことを、実際に試してみる。それだけで、何かが変わる。
この2つを意識するだけで、
「反応しないなんて無理!」と思っていたのに、できるようになる。
📢 「反応しないスイッチを入れる」= 3秒待つこと!
ゴールを明確にしていると、 脳の使い方が変わる!
「ラク育メソッド」では、脳の仕組みを活かして、 もっとラクに育児をする方法 をお伝えしています!
まとめ
✅ 「親の脳」と「子どもの脳」の違い を知ると…
→ 子どものイヤイヤや反応に、冷静に対応できる!
✅ 「感情のコントロール法」を知ると…
→ イライラや焦りに振り回されず、穏やかに接することができる!
✅ そして、親が変わると…
→ 子どもも「自分で考え、落ち着いて行動できる子」に変わる!
まずは 「反応しない3秒」 から試してみませんか?
----------------------------------------------------------------------
子どものミカタ
代表: 井阪 有希
〒596-0825
大阪府岸和田市土生町
電話番号 : 090-5901-6133
子育ての悩みをオンラインで相談
しつけの悩みをオンライン相談
----------------------------------------------------------------------
幼稚園教諭5年・保育士20年目
才能クリエイト協会上級コーチ
株式会社マインズ 社員コーチング
コーチング実績は2,000人を超え、現在は、実践練習ができるワークショップも主催
子育てのストレスを科学的に理解するマンガを制作中!